|
 |
ディアージュ(DIAGE)という名前の意味は |
ディア(DIA)はダイアモンドをイメージし、その輝きを表します。また、アージュ(AGE)は、フランス語で年齢や歳月を意味します。 ご入居者に、これからの充実した「輝く歳(人生)」を送っていただこう、そのための住まいとサービスを提供していこうというJR西日本プロパティーズ株式会社の強い思いを込めた名称で、地元神戸から発信することから「ディアージュ神戸」と名づけました。
また、介護棟には「ご入居者の方々に空を飛ぶ鳥のように自由に生活していただきたい」という思いを込めてフランス語で空を意味する「シエル」と名づけました。 |
身元引受人とは |
身元引受人はご入居者の入居契約上の義務や債務についての連帯保証や身柄引き取りの義務があります。
原則としてご入居者お一人につき1名の身元引受人が必要となります。
【身元引受人の役割】
・入居に対する同意
・入居契約書への署名・押印
・債務(管理費、食費、その他の費用)の弁済
・移り住み、又は入退院、退去に対する同意
・ご入居者死亡時の身柄引取り
・ご入居者持込の家具備品及び身の回り品の引取り
・特定施設入居者生活介護利用契約を締結する際の代理人もしくは立会人 |
|
身元引受人が立てられない場合どうすればいいのですか |
成年後見人制度があります。
どうしても身元引受人がいない方、または立てられない方のためには(公社)成年後見センター・リーガルサポートをご紹介致します。 |

|
 |
|
追加入居はできますか?また資格と入居条件は |
可能です。
追加入居制度は当初お一人で入居した後や、ご夫婦等のお二人での入居後何らかの理由によりいづれか一方の方が退去された場合で、当初の契約締結日から起算して10年以内であれば1回に限り可能です。ただし三人でのご入居はできません。追加入居者の条件として、契約時に満60歳以上の方で、お二人の関係がご夫婦以外の場合は、二親等以内の血族か、一親等以内の姻族に限り、追加入居できます。
※この制度はあくまでも特例です。 ホーム側よりおことわりする場合がありますので、あらかじめご了解ください。 |
「ディアージュ神戸(住宅棟)」から「ディアージュ神戸シエル(介護棟)」への移行基準は |
ご入居者及び身元引受人の意思確認と同意の上、移行いただけます。
【移行基準】
ディアージュ神戸では、ご入居者が例え要支援、要介護になられても、24時間体制の看護師・介護スタッフにより、ご自身の住戸での生活ができるだけ長く継続できるよう支援します。この場合、3F ケアゾーンが介護サービスの拠点となります。ご自身の住戸での生活がどうしても困難になった場合には、ケアゾーン内の一時介護室(9室)に移っていただくことができます。一時介護室での生活が6ヶ月以上を経過(観察期間といいます)し、ご入居者が将来にわたり、ご自身の住戸に戻ることが困難と判断(医師、看護師、入居判定委員会の判断)された場合、上記と同様の手段をとった上で、「ディアージュ神戸シエル」に住み替えいただくことができます。
※バックアップ用として10戸を確保。 |
利用権とは |
専用住戸や共用施設(「ディアージュ神戸」のダイニング、大浴場、娯楽施設、ケアゾーン等)や「ディアージュ神戸シエル(介護棟)」の居室(移行時のバックアップ分10
戸)を利用できる権利です。分譲マンション等と異なり所有権ではありませんので、ご家族や他人に権利の譲渡や転貸、抵当権の設定や相続をすることはできません。 |
入居一時金の支払いに伴い税金がかかってきますか |
かかりません。
所有権を取得するのではなく、利用権を取得致しますので、不動産取得税や消費税はかかりません。 |
入居手続き終了後実際の入居が遅れても良いか |
可能です。
ただし、管理費等の負担は必要となります。 |
入居者基金とはどのようなものですか |
(公社)全国有料老人ホーム協会の入居者生活保証制度に加入しています。
当社が個別入居者について同協会に拠出を支払うことにより、万一倒産等により入居の継続が困難となり、入居者のすべてが退去せざるを得なくなり、かつ入居者
から入居契約が解除された場合に、償却期間終了後においても保証金として、入居者一人に対して500万円が支払われる制度です。 |
 |
|
介護費用は入居と同時に必要ですか |
不要です。
ディアージュ神戸では、入居時にご入居者全員から一時金として介護費用を徴収する方式は採用していません。
介護が必要となられた方(要介護認定を受けられ、ホームが提供する介護サービスの利用契約を締結された方)から、要介護度に応じて毎月5,500円〜55,000円(税込)をお支払いいただきます。
※ この費用は、週40時間換算で要介護者2名に対し常勤換算1名以上の職員体制をとっており、その基準以上に人員を配置して提供する介護サービスのうち、介護保険給付(入居者負担分を含む)による収入でカバーできない額に充当するものとして合理的な積算根拠に基づくものです。 |
入居後に「ディアージュ神戸」やスタッフについての詳しい説明や紹介はありますか |
オリエンテーションを実施します。
「ディアージュ神戸」やスタッフの役割とサービスをご入居者にご理解いただき、ご入居後の良好なコミュニケーション作りの一環としてオリエンテーションを実施いたします。支配人をはじめ、職員の紹介や館内及び居室内の説明、ご入居後の生活についての説明を十分にさせていただきます。 |
JR西日本プロパティーズ株式会社はどんな会社ですか |
誠実と真心を企業コンセプトに、地域に密着した快適空間の創造を理念に、土木建築業、住宅事業などを主に手がけてきた企業です。
商 号 |
 |
JR西日本プロパティーズ株式会社 |
創 業 |
2018年(平成30年)7月1日 |
資 本 金 |
5,000万円(西日本旅客鉄道株式会社70%、三菱重工業株式会社30%出資) |
事 業 内 容 |
不動産分譲事業・不動産賃貸事業・シニア事業・ホテル・レジャー事業 |
|
運営等に関して入居者の意見は反映されますか |
ディアージュ神戸の運営状況についてご説明し、ご入居者のご意見をお伺いする場として、「運営懇談会」を設けます。
構成はディアージュ神戸のスタッフ代表と、ご入居者となっております。定期的(年2回)に開催し、また必要に応じ随時開催させていただきます。
ディアージュ神戸の会計報告のほか、サービスや運営について説明及び、報告をした上で、ご入居者のご意見ご要望をお伺い致します。 |
エントランスは24時間自由に出入りできますか |
 |
|
ご入居者は、ご自身の鍵で24時間出入りが可能です。
エントランスの出入り口は18時から翌朝9時までは締め切りとなりますので、
来訪された方は防災センターの警備員がインターホンで確認をし、ご入居者に取次がせていただきます。 |
フロントにはいつでもスタッフがいるのですか |
9時から18時までは、受付や事務室にはスタッフが常駐いたしますので、いつでも声をおかけください。 |
インフォメーションサービスはどのように提供されるのですか |
ご入居者の生活全般にかかわる必要事項を掲示板等を利用して、館内の見やすいところに掲示させていただきます。
【掲示内容】
・ 各種イベント等の開催案内 ・ 食事献立表(1週間分) ・ シャトルバス時刻表 ・ 職員の紹介
・ ディアージュ神戸からの特別な伝達事項 ・ その他入居者の生活に必要な事項 等 |
 |
|
安否確認はどのようにしますか |
各住戸トイレ前廊下天井に生活リズムセンサーを設置しています。
一定時間以上、ご入居者の動き(感知方法:赤外線センサー)がない場合、センサーが作動し、事務室(夜間は防災センターに切替)に通報され、ただちにスタッフがかけつけ、対応致します。 |
緊急時対応はどのようになっていますか |
ナースコールボタンを住戸及び共用施設に設置しています。
緊急時には事務室(夜間:防災センター)に通報され、直ちにスタッフがかけつけます。
同時に、住戸内インターホン及び住戸ドア近くのランプが点滅します。
【ナースコールボタンの設置箇所】
・住 戸 各部屋、トイレ及び浴室に設置
・共用施設 各階エレベーターホール、共用トイレ、大浴場、和室及びプレイルーム等 |
 |
|
悩み事の相談にのってくれる人はいますか |
日常生活におけるご入居者の心配事や悩み等の相談に対し、「ディアージュ神戸」スタッフが応じます。
※ホーム窓口以外に、(公社)全国有料老人ホーム協会や行政機関にも苦情を申し出る事が出来ます。
【各種相談】
・ 生活相談員( 日常の生活費用に関する相談)・計画作成者(介護機器購入等の支援・手続き)
・ 栄養士 食生活相談 ・ 看護師 健康面 等 |
サークル活動はありますか |
ご入居者に、より行動的・創造的な生活を送っていただくために、ホームスタッフがサークル等の立上げ支援を致します。
運営につきましてはご入居の方にお願いしております。
【サークル活動内容】
卓球、コーラス、囲碁、俳句、麻雀、カラオケ、手芸、陶芸、ビリヤード、彫刻、ゴルフ、園芸 |
家族や友人との会食はできますか |
ダイニングでも可能ですが、プライベートダイニングをご利用いただけます。
パーティ食として特別メニュー(別途料金)がありますので、ご相談のうえお選びください。プライベートダイニングのご利用やパーティー食のご注文は予約制となっておりますのでダイニングにてお申し込みください。※ プライベートダイニングご利用料110円(税込)/回
|
「ディアージュ神戸シエル」ではどのような介護をしてもらえるのですか |
「ディアージュ神戸」では、ご入居される方にとって、あくまでも施設ではなく「在宅の延長線」上つまりご自宅であることを強く認識し、介護サービスの提供を行います。
少人数(介護を主とするフロア12〜13戸、認知症介護を主とするフロア9戸)のユニット構成とし、できるだけ生活上のストレス防止に重点を置いたケアを提供致します。
療養ではなく、おひとりお一人のそれまでの生活サイクルを大切に、また自立支援に重きを置いたケアを提供致します。 |
介護サービスは、事業主であるJR西日本プロパティーズ株式会社が行うのですか |
介護業務全般(健康管理業務含む)を、JR西日本プロパティーズ株式会社が行います。 |
機能訓練専任の担当者はいますか |
専任の理学療法士(常勤)と作業療法士(常勤)がおります。
業務内容は、理学療法士は主に基本的能力の回復を図る事を目的とした「リハビリ」を担当します。治療体操やマッサージ、温熱その他の物理的手段を用います。
作業療法士は障害を持っても、それまでの生活を自立して送れるように、主としてその適応能力動作や社会的適応能力の回復を図ることを目的にした「リハビリ」を担
当します。「日常生活動作」を治療手段として用います。 |
 |
|
シエル(介護居室)が満室の場合はどうなりますか |
ご自身の住戸で対応させていただきます。
移行のための介護居室は10戸を確保しておりますが、満室の場合には、ご自身の住戸で対応をさせていただきます。
この場合、3階ケアゾーン(一時介護室9室、デイルーム、機能訓練室及び入浴設備等完備)が介護サービスの拠点となります。 |
入院している間、住戸はどうなりますか |
入院期間が長引いた場合でも、住戸の権利はそのまま確保いたします。
ただし、その間も管理費はをご負担いただきます。 |
入居後に住戸の内装の変更ができますか |
ご入居者のご負担で可能です。
「ディアージュ神戸」へ事前に届出が必要となります。
この場合、退去時に原状回復義務が生じますのでご注意ください。 |
入居後の畳や電球等の取替え費用の負担は、また、付帯設備の維持補修はどちらの負担ですか |
ご入居者のご負担となります。
使い方によって個人差がございますので、入居一時金や管理費には組み込んでいません。また、電球やパッキン等の消耗品類の取替えやクロスの張替等にかかる費用もご入居者のご負担となります。設備の老朽化に伴う破損、汚損、故障の修理費は、「ディアージュ神戸」の費用負担で必要に応じ補修いたします。
ただし、ご入居者の故意、過失あるいは不当な使用方法により損傷した場合には、ご入居者にご負担いただきます。 |
 |
|
火災時などの緊急対応はどのようにしますか |
火災、その他非常の場合は、非常放送設備等の一斉通報システムを使用し、確実、迅速に館内全般に伝達致します。また、住戸や共用部の火災報知機やスプリンクラー等が作動し初期消火等を行います。避難につきましては、「ディアージュ神戸」スタッフが誘導に努めますので指示に従い行動願います。
なお年2回の避難訓練を行いますので、ご協力をお願い致します。 |
家族や友人を部屋に宿泊させることができますか |
ご入居者がいらっしゃる場合に限り可能です。なお、お泊りになられる場合には必ずフロントにご連絡頂きますようお願いします。
また、住戸以外に宿泊される場合は、ゲストルームをご用意致しておりますのでご予約の上ご利用ください。
※ お一人目4,400円(税込)/日、お二人目2,200円(税込)/日
※ 一部屋4名様までご宿泊可能
※ 乳幼児は無料です。 |
住戸でペットは飼えますか |
犬や猫等のペットは飼うことはできません。観賞用の魚や小鳥は飼うことができます。
ただし、他のご入居者に迷惑があれば、禁止させていただく場合がありますのでご了承ください。 |
来訪者と一緒に共用施設を利用できますか |
ご利用いただけます。事前にフロントにお申し込みください。 |
ディアージュ神戸は全館禁煙ですか |
禁煙となっておりますが、一部喫煙スペース(1階 シアタールーム前)を設けていますのでそちらで喫煙願います。
ご自分の住戸でも喫煙いただけますが火の元には十分にご注意ください。 |